aaaaaa

2013年08月16日

ひな祭りの“ひな”とはどんな意味でしょうか。

古典の授業で習った“ひな”は確か“田舎者”という意味がありましたが、
どう考えても“ひな人形”の“ひな”は
“田舎者”という意味を持っているとは考えられません。

“ひな人形”とは漢字で“雛人形”と書きます。
そこで“雛”という漢字の意味を辞書で引いてみると
“鳥の子ども”“子ども”という意味が出てきます。
そこには“小さい”“愛らしい”という意味も込められているようで、
“雛人形”とは“小さくて愛らしい人形”という意味になります。

“雛人形”は「人形(ひとがた)」に汚れや災いを移し、
海や川へ流すというお祓いの行事に使われた、
現在の“流し雛”が起源の様です。
“雛人形”よりも“流し雛”の方が歴史が古いんですね。
posted by まーちゃん。 at 23:40 | Comment(0) | いろいろ