aaaaaa

2014年03月01日

毎日のご飯作りが面倒くさくて、毎日こっそりと手抜きをしちゃいます。

1日3回台所に立って、作って、片付けてを繰り返してると、
手際の悪い私は本当に1日中台所にいるみたい。

新婚当時は、料理にすごく時間をかけるのも苦にならなかったけれど、
今は子供もいるし、そんなことは言ってられません。

旦那さんは比較的、何を作っても文句なく食べてくれるので助かりますが、
子供達はそれぞれ偏食で、しかも嫌いな食べ物も違うので、
毎日頭を悩ませています。

ママ友とおしゃべりしていると、今日の夕飯どうしよう?という話題に
よくなりますが、みんな献立に悩んでいるというよりは、どうやったら
楽して、家族みんなが食べてくれる物を手早く作れるかを考えているみたい。

つまり、いかに上手に手抜きをするか!です。
みんな一緒ですね〜。

私の場合、料理本は開きません。
料理本の材料や手順を確認しながら作ると、けっこう時間がかかってしまうし、
足りない材料も出てくるからです。

クックパッドを見る時もありますが、
こちらも面倒くさくなっちゃったりしてあまり見ません。

食事の時間が近づいてくると、重い腰をあげて、まず冷蔵庫をチェックします。

野菜を見て、痛みそうなものから使って、夕飯の場合は献立を組み立てます。
この献立を考える時間は長くても5分。
悩みすぎると、作る気が失せるからです。

そして、なるべく下ごしらえが大変そうな料理や、
後片付けが大変な料理はやめます。

手抜きしすぎて失敗することも多々ありますが、旦那さんには、
子供が騒いで全然料理できなかったよ〜と言い訳…。

もちろん疲れているときや休みの日は、
外食やお惣菜、インスタントもあり(むしろ家族は喜ぶ…)です。

…とここまで書いていて、自分のダメ主婦っぷりにビックリです…!

まぁ、こんな面倒くさがりの私が、毎日作ってるだけ、エライですかね…。
posted by まーちゃん。 at 08:37 | Comment(0) | 買い物と料理

2013年09月24日

三十路なのにジャニーズ大好き!!
いつも元気あふれるおばちゃんです☆
こんにちは。

旦那には、おこづかいをもらっていません。
というか、たまに1万とかもらうけど、
そのもらった翌月は生活費が1万円減らされて渡されます。

\(゜ロ\)(/ロ゜)/ええええええ

それっておこづかいじゃないじゃん!!
生活費の前払いじゃん!!

ま、別に使うこともそんなにあるわけじゃないし、
無くなったらクレクレ星人になってお金もらうし
別に良いんですけどね〜

一緒に出かけたら服も買ってもらえるし
(っていうか、欲しくなくても安いとか、いつか着れる的な
理由でたくさん買ってくれるんですよね)

こういう理由で欲しい!!と説得すればたいていの物は
買ってもらえるので別に不満はないんです。

でも、美容室とかは、「俺が切ってやる!!」なんて言い出すし、
ちょっとお金出すのしぶられるから嫌なんですよね〜。

だから内職を始めて、ちょこっと稼いだお金で
美容室なんかに行こうかな〜。
そしてジャニーズのDVDを買って息子に見せて、
「ジャニーズはかっこいい!!君もここに入るんだ!!」と
洗脳しようかと思ってるんですよね〜

な〜んて、旦那には話しておりますが、来年の春、
旦那の誕生日なんですよ。

専業主婦の私はもうずっとプレゼントなんて買ってあげられてません。
なので、たまには買ってあげたいんです。

できればオーダースーツ・・

ってどんだけ内職頑張れば買えるんだ〜\(゜ロ\)(/ロ゜)/

ま、やるだけやってみま〜す!
応援よろぴくね☆(*^^)v
posted by まーちゃん。 at 22:22 | Comment(0) | いろいろ

2013年08月16日

ひな祭りの“ひな”とはどんな意味でしょうか。

古典の授業で習った“ひな”は確か“田舎者”という意味がありましたが、
どう考えても“ひな人形”の“ひな”は
“田舎者”という意味を持っているとは考えられません。

“ひな人形”とは漢字で“雛人形”と書きます。
そこで“雛”という漢字の意味を辞書で引いてみると
“鳥の子ども”“子ども”という意味が出てきます。
そこには“小さい”“愛らしい”という意味も込められているようで、
“雛人形”とは“小さくて愛らしい人形”という意味になります。

“雛人形”は「人形(ひとがた)」に汚れや災いを移し、
海や川へ流すというお祓いの行事に使われた、
現在の“流し雛”が起源の様です。
“雛人形”よりも“流し雛”の方が歴史が古いんですね。
posted by まーちゃん。 at 23:40 | Comment(0) | いろいろ

2013年07月25日

忘れられない恋人っていませんか?

とある場所を訪れたとき、とある音楽が流れたとき、思い出すような。
今の恋人に、少しの後ろめたさを感じながら、それでも心が満たされるような。

「女性の恋は上書き保存」なんて言いますので、
こういう気持ちになるのは男性の方が多いのかもしれませんね。
しっかりちゃっかりデスクトップにフォルダ分けしてありますものね、僕なんか。
盗み見されないようにパスワードロックなんてかけて。
たまに思い出して、今どうしてるかなんて考えたりもするけれど、
向こうはこっちのことなんて忘れていたりするんですよね。
あぁ切ない。(とか言うと怒られそう)

男女が別れるときはいろいろな理由がありますけれど、
喧嘩してサヨナラっていうのは悲しいですよね。
しっかり話し合って、お互いに同意した上で、今までありがとうって言いたい。
「もっとイイ男になって後悔させてやるからな」
なんて軽口を叩けたらさらに素敵です。

何年後かに再会して、本当にお互い成長していて、
何であのとき分かり合えなかったんだろうね、とか何とか言って笑いあえたら。
そしてお互い恋人と別れたばかりで、試しに復縁してみる?
なんて、小説みたいでニヤニヤします。

でも僕の忘れられない恋人って、そういう終わりがしっかりしている人ではないんです。
喧嘩別れとか、自然消滅とか、そういう女の子こそ、忘れられない。
話し合いの場をもたせてもらえないくらい激情型で、
その特性によって不完全な別れになっているという面もありますし、
自分の至らなさ、器の小ささによるというところも多いにあるので、
強く印象に残り「忘れられない」のでしょう。
そしてたぶん再会したとしても、同じ失敗をしてしまう気がします。
理性でそれがわかっていてやり直せないからこそ、
更に忘れられなくなっていくんでしょう。
でも本能では求めている、そういう葛藤です。

みなさんはどうですか?
posted by まーちゃん。 at 23:11 | Comment(0) | 日記

2013年07月07日

顔も遺伝なら視力も遺伝、顔はともかくとして、
視力は回復できるものならありがたいです。

メガネの似合わないわたしだから。
その昔、家庭で視力回復を!ってありましたよねえ。
あれで効果のあった人ってクチコミにのっているのかなあ。

最近「眼医者で視力が回復する」って聞き、飛んでいった。
メリット、デメリットあるという説明、
でもインフルエンザ予防接種でも副作用は本当にわずかだけど起こるんだ。
幸せな視界を得るためにやるんだ。
posted by まーちゃん。 at 14:23 | Comment(0) | 健康

2013年06月04日

お正月にテレビを見ていると、ずら〜っとした行列を映して、
超人気福袋の特集なんかをやっている時があります。
中身は本当にいいものばかりなので、私も欲しいと思うことが多いのですが、
いかんせん、あの行列に並ぶのはしんどいです。
また、家から遠い位置にあったりするので、
そこまで行って、もし売り切れたらどうしようと思うと、
並びに行く気力を無くしてしまいます。

しかし、最近そういった人をターゲットにしているのか、
面白い短期アルバイトを見つけました。
なんと、福袋購入代行のアルバイトです。
運転の代行……なんて仕事は良く聞くのですが、
福袋を代りに買ってくれる仕事なんて……あるんですね。

今は何でも商売になる時代なんだなと、しみじみ感じました。

面倒だけど欲しい!並ぶの嫌だけど欲しい!寒そうだけど欲しい!

そういった人達の気持ちを汲めば、他にも色々な商売が生まれそうです。
ただただ、普通にサラリーマンをやるだけが人生じゃないんですね。
勉強になりました。
posted by まーちゃん。 at 22:15 | Comment(0) | いろいろ

2013年05月13日

不慮の事故、その後の脳出血により寝たきりの日々を過ごしている父親が、
入院先の病院スタッフのお陰で娘さんの結婚式に参列できた、
という記事を見つけました。

父親が参列できた結婚式は、娘さんにとっては2度目の式だったそうです。
というのも、1度目は一般的な式と同様に式場にて行われたので、
入院中の父親は参列できなかったのです。

父に参列してもらえなかった娘さんの無念や苦悩を知った病院スタッフが
全てを手作りで、病院にて2度目の結婚式を開催したそうです。

参列したのは親族・病院の職員・入院患者など約100名に上ったそうです。
娘さんやご家族にとって、
1度目の式よりも印象深いものになったのではないでしょうか。

通常、病院ではこのようなことは行われません。
しかし患者さんやその家族の事を思うからこそ実現したのでしょう。
この病院のスタッフがどれだけ患者側の気持ちを理解しようとしているのか
というのが良く分かるケースだと思います。

病院の職員にとっては、式の準備・聖歌隊の練習などはすべてボランティアです。
時間外に準備をしてもお給料がもらえるわけでもありません。
それでも大勢のスタッフが協力をして「喜んでもらいたい」という一心で
取り組まれたのは、素晴らしいことだと思います。

病気の事だけでないところまで患者の事を思ってくれる病院は、なかなか
ありませんし、企画を考えたところで実行に移すまでは色々と葛藤もあった
ことでしょう。
しかし、その過程を見守ってきた多くの人が勇気や希望を与えられたと思います。

今回の主役となった父娘だけでなく、この病院に入院・通院されている
患者さんが一人でも多く回復して笑顔になってくれることを願いたいですね。
posted by まーちゃん。 at 21:20 | Comment(0) | インターネット

2013年04月19日

インターネット上で、問題のある行動や発言をした人間の身元を特定し、
社会的な制裁を加えるような人々がいる。

ネット自警団とでも言うべき存在であり、過去に何度も活躍(?)し、
様々な懲罰を行なってきたのだ。

例えば、寝ているホームレスの顔に生卵をぶつけた大学生は、
動画を掲載したmixiから通っている大学を明らかにされ、
さらに内定が決まっていた企業まで特定されたため、
ネット自警団による大学と企業への激しい電話攻撃によって
内定を取り消されることになったりした。

他にも、原付バイクで二人乗りや飲酒運転をした女子大生の身元を特定して、
mixiやTwitterなどのSNSを退会させたり、
食べてもいないピザを食べたと偽って、店に返金をさせた高校生も
通学先を特定して電話攻撃をしたり、といったこともあった。

こういったネット自警団だが、いささか歪んだ正義感だなあと思うし、
こんなことをするなら別のことに情熱を注ぎ込んだほうがいいのに、
と呆れてしまったりもするのだが、それでもこのような人たちがいるから、
インターネット上の自浄作用が働くのだろう、とも感じている。

バカなことをしたり、書いたりすれば、手痛いしっぺ返しにあう、
というのは大切なことだ。
posted by まーちゃん。 at 14:11 | Comment(0) | インターネット

2013年04月02日

部屋の雰囲気がイマイチだけど、自分ではどうして良いか分からない。
そんな時はインテリアコーディネーターを頼ると良いでしょう。
インテリアコーディーねーターとはお客のアバウトな要望を聞いて、
その雰囲気を空間に具体的に反映させるスペシャリストです。

インテリアコーディネーターは、その名の通りインテリアを模索します。
照明やカーテン、家具や壁紙といったものです。
それらの色は配置、もちろん実際の過ごしやすさなども考慮しつつ、
あくまでこちらの要望を主体とするのが彼らの仕事です。

このように曖昧なイメージしか持てないという場合はもちろんのこと、
明確なイメージはあるけれど個人では実行が難しいという場合も
インテリアコーディネーターを頼ってみても良いでしょうね。
posted by まーちゃん。 at 17:45 | Comment(0) | いろいろ

2013年01月05日

東京に住んでるとはとバスってよく見るけど、実際乗ったことがある人は
少ない気がします。
実ははとバスはもう60年をこえる歴史がある会社なんだそうです。

そんなに長い歴史があるってことは、それだけの魅力と人気があるってこと
ですよね。
だからどうしても乗ってみたいんです。

ちょっと調べてみたところ、定期観光ツアーは路線バスに観光がくっついてい
るものなので、空きがあれば当日参加もokなんだそう。
これはいい。

だっていつも歩いててはとバス見かけるんです。
それにそのまま乗れちゃうかもってことでしょ。
散歩のついでのような感覚で気ままにバスツアー。
路線バスが主体ってことは料金もそこまでお高いわけでもないと見た。
よし、やっぱり今度乗ってみよう!

posted by まーちゃん。 at 22:05 | Comment(6) | はとバスに乗ってみたい!